2023年12月24日日曜日

ルカ2:1~7 飼葉桶の救い主

「そのころ、全世界の住民登録をせよという勅令が、皇帝アウグストゥスから出た。」(ルカ2:1)

 ローマ皇帝アウグストゥスはBC27AD14年にその地位にありました。アウグストゥスの名前が書かれているのは、イエスさまが歴史上の人物であることを証明するためです。

 ローマ帝国の最高権力者アウグストゥスの命令は辺境の地ユダヤにも届き、ナザレの田舎に住んでいたヨセフも国勢調査のため実家のあるベツレヘムに戻っていました。

 「ところが、彼らがそこにいる間に、マリアは月が満ちて、男子の初子を産んだ。そして、その子を布にくるんで飼葉桶に寝かせた。宿屋には彼らのいる場所がなかったからである。」(6~7節)

 グーグルマップで調べると、ナザレからベツレヘムまでは約190キロと表示されました。最後の行程は長い上り坂になり、妊婦には辛かったことでしょう。徒歩で行くなら42時間ということなので、普通に歩けば5日以上かかります。

一家の世帯主が出頭すれば良かったかもしれませんが、ヨセフはマリアをナザレの村に一人残すことに不安があったのでしょう。「いいなずけ」の立場で(5節)妊娠したマリアなので周囲の人にいじめられる可能性がありました。マリアにとって、ナザレに居場所が無かったのです。

ヨセフとマリアは貧しく若い夫婦でした。その二人のもとにイエスさまが生まれて下さったのです。ですからクリスマスは、貧しい人に励ましを与えてくれる日です。

「宿屋には彼らのいる場所がなかった」とあるように、ベツレヘムの宿屋は住民登録でやって来た人で一杯でした。それで、ヨセフとマリアには部屋がありませんでした。この事は、現在、居場所のない人に慰めを与えてくれます。救い主イエスさまは、居場所のない人の友となってくれたのです。

皇帝アウグストゥスの命令に翻弄されたヨセフとマリア。それは、現代社会で権力者からひどい扱いを受けている人々を励ましてくれます。

付近で野宿していた羊飼いに天使が現れ、救い主が生まれたからベツレヘムに言って赤ちゃんを見て来なさいと教えてくれました。(ルカ2:8~20)その赤ちゃんの印は「飼葉桶に寝ている」(12節)ことだというのです。当時も今も、家畜の餌箱の上に赤ちゃんを寝かせる人はいません。だから印になったのです。栄光の神が人となるために地上に下り、飼葉桶に寝て下さったのです。ここに主イエスの謙虚さが表れています。人々の罪を背負い十字架で苦しんで下さる方の第一歩が始まったのです。

アウグストゥスはAD14年8月に亡くなり、死後に神格化されました。それで、8月をアウグストゥスの月とし、ラテン語でAUGUSTUS、英語ではAugustと呼ぶようになりました。現在、皇帝アウグストゥスの石像は博物館に冷たく立っています。8月をお祝いすると言う話はあまり聞こえてきません。

けれども、旅先のベツレヘムで誰にも知られず貧しく生まれたイエスさまの誕生日は世界中で盛大に祝われています。イエスさまは、人々の心に受け入れられ、多くの人に光と喜びを与え続けています。
 メリークリスマス。救い主は確かにお生まれになりました。

□イエスさまはベツレヘムでお生まれになった歴史的な人物です。
□貧しく、居場所のなかった夫婦に、主イエスは生まれた。
□救い主イエスさまを心にお迎えしましょう。

ヨハネ20:1~18 ラボニ

 「だれかが墓から主を取って行きました。どこに主を置いたのか、私たちには分かりません。」(ヨハネ20:2)   マグダラとはガリラヤ湖西岸の町の名で、ティベリアの北にあります。マグダラのマリアは、ルカ8:2によると7つの悪霊を追い出して病気を癒してもらった人で、マタイ27...