2021年10月31日日曜日

詩篇25篇

 詩篇25篇は、道の詩篇です。 私たちは人生の節目で道を選びます。右に行くか、左にするか、悩みます。

 主よあなたの道を私に知らせ、
 あなたの進む道を私に教えてください。

 あなたの真理に私を導き教えてください。
 あなたこそ私の救いの神私はあなたを一日中待ち望みます。(4~5節)

 詩篇25篇は道を中心テーマにしていますが、それも含めて4つのテーマが繰り返し、繰り返し、語られる詩篇です。
 (段落ごとの内容が少しまとまり薄く感じられるのは、原文がアルファベット詩篇だからかもしれません。各節の冒頭単語がヘブル語のA,B,Cという順になっていてユダヤ人には暗唱しやすい詩篇になっています。)

 1~7節の部分からその4つのテーマをピックアップしてみましょう。第一のテーマは信頼です。「主よあなたをわがたましいは仰ぎ求めます。」(1節)苦しみの中にあっても神への信頼をはっきりと表明しています。

 第二のテーマは敵です。「わが神あなたに私は信頼いたします。どうか私が恥を見ないように敵が私に勝ち誇らないようにしてください。」(2節)敵が誰か、何をしているかは書かれていませんが、その敵にひどく苦しめられています。

 第三のテーマは、罪です。敵の悪事に目を向けていたら、自分の若い頃の罪を思い出したのです。過去とは自分が選んで来た道のことです。それで、罪の赦しを求めたのです。「私の若いころの罪や背きを思い起こさないでください。あなたの恵みによって私を覚えていてください。主よあなたのいつくしみのゆえに。」(7節)

 第四のテーマが「道」です。敵の攻撃を受ける中でも、どんな未来を選び取るべきか、主に道を尋ねたのです。「主よあなたの道を私に知らせ、あなたの進む道を私に教えてください。」(4節)

 普通、私たちは行きたい道を既に心に描いています。この仕事に就きたい、あの人と結婚したい、こんな未来になってほしい、などと<自分の道>を大事にしますが、ここでは「あなたの道」、「あなたの進む道」を知りたいと祈っています。「主よあなたの道を私に知らせ、あなたの進む道を私に教えてください。」
 主の道を求めましょう。それが祝福の鍵です。

8~15節でも同じテーマが登場します。「私の咎をお赦しください。それは大きいのです。」(11節)若さや未熟さゆえの罪について触れましたが、ここでは、大きな罪に気づいて赦しを求めています。
 主が教えて下さる道は「選ぶべき道」(12節)だということが分かります。「私の目はいつも主に向かう」(15節)先が見えない困難な時でも、主に信頼することを止めてはいけないのです。

山登りと信仰には類似点があります。登山の鉄則は登山道を歩くことです。近道に見えたので登山道から離れて歩いて行くと滑落して怪我したり遭難してしまいます。登山道は頂上に至る確かな道であり、踏み固められた安全な道であり、「選ぶべき道」なのです。山男は登山道から外れるな、信仰者は主の道からそれるな、です。

16~22節でも4つのテーマに触れています。「私の悩みと労苦を見て私のすべての罪を赦してください。」(18節)罪について自覚が深まり、最後は、すべての罪の赦しを求めています。「私のたましいを守り私を救い出してください。私が恥を見ないようにしてください。私はあなたに身を避けます。」(20節)敵の攻撃の中でも主への信頼を捨てません。こうしたプロセスの最後に、イスラエル全体に主の助けが及ぶようにとりなしの祈りをしています。

登山者が険しい坂道で頂上を仰ぐように、私たちも困難の中でも主を仰ぎ見ましょう。目標からそれず、信仰を保ち、主の道を登って行きましょう。

□敵に苦しめられ、自分の罪に直面しても、主への信頼を堅持する。
□主は私のすべての罪を赦して下さる方。
□人生の分岐点で、主の道を求め、主の道を歩こう。

 

ヨハネ20:1~18 ラボニ

 「だれかが墓から主を取って行きました。どこに主を置いたのか、私たちには分かりません。」(ヨハネ20:2)   マグダラとはガリラヤ湖西岸の町の名で、ティベリアの北にあります。マグダラのマリアは、ルカ8:2によると7つの悪霊を追い出して病気を癒してもらった人で、マタイ27...