1、弱っている者に心を配る人
幸いなことよ、弱っている者に心を配る人は。
わざわいの日に主はその人を助け出される。(1節)
4節以下で分かるように、ダビデは病気で苦しんでいました。自分を看病して支えてくれる人に感謝の気持ちが生まれたのでしょう。だからダビデは、「弱っている者に心を配る人」のために祈ったのです。また同時に、彼らこそが幸いな人であり、主が必ず彼らを守って下さるとの確信を持ちました。
あなたも今、誰かを助けているかもしれません。赤ちゃんの世話、受験生やスポーツ選手への応援、友達を励まし、精神的弱さを持つ人をサポートし、病人の世話を続け、身体に障がいを持つ人を助け、お年寄りの介護を引き受けている人がいます。誰かを助けているあなたは、幸いな人なのです。あなたの災いの日に主は必ず助けて下さいます。
そしてあなたは、いつも病人のそばにおられた主イエスの姿にいつの間にか似て来るのです。
2、病の床で苦しむダビデ
私は申し上げます。「主よあわれんでください。
私のたましいを癒やしてください。
私はあなたの前に罪ある者ですから。」(4節)
ダビデは弱っていました。病気で苦しみ、魂が病み、自分の犯した罪で苦しんでいました。その上、お見舞いに来た人の一部は、ダビデに回復の見込みは無く死ぬのは間近だと悪い噂を流しました。ダビデは親友にまで裏切られたのです。
息子アブシャロムによるクーデターが起きた時には多くの者がアブシャロムに付き、側近のアヒトフェルまでが裏切り、ダビデは苦悩しました。(第二サムエル15章)詩篇41篇の背景にはその種の出来事があったのでしょう。
主イエスは十字架を目前にして、詩篇41篇9節の「私が信頼した親しい友が私のパンを食べている者までが私に向かってかかとを上げます。」を引用され(ヨハネ13:18)、ダビデに起きたことがご自分にも成就したと言われました。私たちが経験する辛い出来事を主イエスもたどって下さるのです。
3、立ち上がらせて下さい
しかし主よ。あなたは私をあわれみ立ち上がらせてください。
そうすれば彼らに報いを返せます。(10節)
人から見れば回復困難の病状でした。自力では立ち上がれないとダビデは悟ったので「立ち上がらせてください」(10節)と主にすがりました。この言葉は英語の聖書(NIV)では、raise me upと訳しています。有名な歌のフレーズにありますね。
ダビデが願ったのは、いつまでも主の前に立ち続けることでした。詩篇23篇6節の「私はいつまでも主の家に住まいます」と同じ心です。私はここにいます、あなたのみこころを行うことを喜びとしていますという、詩篇40:7~8と同じ姿勢が貫かれているのです。弱っている者に心を配る者は幸いです。そしてもう一つ、立ち上がらせて下さいと主に信頼する人もまた幸いな人なのです。
□弱っている者に心を配る人は幸いです
□主は必ず、あなたを立ち上がらせて下さる