2023年9月24日日曜日

エペソ4:17~32 古い人を捨てて 

 エペソ人への手紙とローマ人への手紙の構成は同じで、前半が救いの説明、後半が救われた人の実際生活になっています。

ローマ人への手紙12章の実践編の冒頭は前向きな提案を列挙していますが、エペソ人への手紙の場合は、「主にあって厳かに勧めます。あなたがたはもはや、異邦人がむなしい心で歩んでいるように歩んではなりません。」(エペソ4:17)とあるようにパウロはかなり厳しい口調で命じ、まず捨てるべきものを捨てよと語りました。

パウロはエペソに2年間滞在していたので(使徒19章)教会を熟知していました。一方、ローマの教会には手紙を書いた当時は行ったことがなかったのです。

「古い人を、あなたがたが脱ぎ捨てること」(22節)、「偽りを捨て」(25節)、「すべて捨て去りなさい」(31節)。

エペソの町はアジア州の州都で、巨大な劇場を持ち、海から水路でアクセスできる港があるので貿易で栄え、世界の七不思議のひとつに数えられたアルテミス神殿があるため参拝客で賑わい巨大な歓楽街が併設されていました。こうした町の雰囲気はクリスチャンたちに影響を与えていたのです。

 エペソの人々はクリスチャンになっても異邦人時代の習慣を捨てきれずにいました。いったいどんな事を続けていたのでしょうか。

「好色=不潔な行い」(19、22節)エペソのクリスチャンのある人々は、性的な快楽の奴隷でした。神が意図された結婚と性の道を外れ、性的快楽だけを切り抜いていたのです。

「偽り」(25節)自分の罪や失敗や恥を隠すために平気で嘘をつきました。人によっては、エペソの町にやって来た観光客をだましていたのかもしれません。

「怒り」(26節)、「悪口」(29節)これらの行為は相手を威圧する口の暴力です。人間関係を優位にするための手段です。

「盗み」(28節)観光客目当てにスリを働けば、大きな稼ぎになったでしょう。

「無慈悲」(31節)自分さえ良ければという自己中心は思いやりの気持ちを失わせます。

 「その教えとは、あなたがたの以前の生活について言えば、人を欺く情欲によって腐敗していく古い人を、あなたがたが脱ぎ捨てること、また、あなたがたが霊と心において新しくされ続け、真理に基づく義と聖をもって、神にかたどり造られた新しい人を着ることでした。」(22~24節)

 「古い人」を捨てて、「新しい人」を着る。パウロは<古い服>とは言わず、<古い人>と言いました。外側の服だけを着替える表面的で安直な変化でなく、人の心の深い内面性全部が刷新されることを願っているのです。内面の変化は、聖霊によるもので、神のなさることであり、神の正しさやきよさに似ることになるのです。クリスチャンは古い人を捨てる決断をし、新しい人を着る姿勢を保つ必要があります。

では新しい人とは、何をすることなのでしょう。

嘘をつかず、隣人に真実を語ることによって、周囲の人々に安心感を与え、その積み重ねによって、キリストの体を建て上げる。(25節)

 怒りに支配されず(26節)、悪い言葉を用いず、人の成長に役立つ言葉を話し、恵みを語る人になる。(29節)

 まっとうな仕事をする。それで得た金銭を困っている人に分け与える(28節)

 人の成長に役立つ積極的な言葉と恵みをもたらす言葉を話す。(29節)

 親切にふるまう。人を赦す。(32節)

 恵みによって救われた人たち。具体的な生活で何を選びますか。古い人を捨て、新しい人を着る、そう心に決めてください。

□新しい歩みは捨てることから始まる。何を捨てますか。
 □主によって、聖霊によって、新しくされ続ける
 □新しい人として何を着たいですか。きよさ、正直、親切、怒らない、励ます、ゆるす。

ヨハネ20:1~18 ラボニ

 「だれかが墓から主を取って行きました。どこに主を置いたのか、私たちには分かりません。」(ヨハネ20:2)   マグダラとはガリラヤ湖西岸の町の名で、ティベリアの北にあります。マグダラのマリアは、ルカ8:2によると7つの悪霊を追い出して病気を癒してもらった人で、マタイ27...