2024年1月28日日曜日

伝道者の書4章 三つ撚りの糸

 4章は、仕事についての考察です。伝道者の書1章3節で、労苦の意味についての発題がありましたが、そのテーマを掘り下げています。

「見た」という注意を喚起する言葉が、1、4、7、15節で繰り返されます。これは、著者が目撃した事実であり、ひいては社会のどこでも起きている現実だと言いたいのです。

1~3節:「見よ。虐げられている者たちの涙を。」(1節)あらゆる組織や職場や学校で、強い力を持つ者が弱い者を虐げています。そして、虐げは仕事の場面に如実に表れます。重労働、パワハラ、危険な仕事、安い賃金、サービス残業、派遣などの不安定雇用、女性が受ける不平等な給与体系。だから、虐げられて暮らすより、死んだほうが良いし、究極を言えば生まれなかったほうが良いと著者は語ります。(2~3節)
 あなたは今、虐げられていますか。

4~6節:ビジネスオーナー、部長や社長、先頭に立って働く人々の動機を深く見つめてみました。「それは人間同士のねたみにすぎない。」(4節)。競合他社を出し抜く事が仕事の目的です。結局はねたみが仕事の動機なので、最終的には自分が称賛されることを目指しています。だから、お客さんの満足や誰かの幸せや社会の進歩を願いません。勝ち残るために手段を選ばず、悪に手を染め、倫理観を投げ捨て、部下にノルマを押し付けて虐げることになります。あなたの仕事の動機は何ですか。

7~8節:働く人の心を解明してみましょう。「彼の一切の労苦には終わりがなく、その目は富を求めて飽くことがない。」(8節)仕事中毒になって休日も仕事を止められず、休むと不安になり、完璧を求めて突き進むので体も精神も疲れ果てます。それで、「私はだれのために労苦し」ているのか(8節)という根源的な問いすらできないほど仕事に追われてしまいます。
 あなたは仕事中毒ですか。仕事中毒を続けると、配偶者や家族が疲弊し、あなたから離れて行きます。気づくと皆が離れて行き孤独になってしまいます。(8節)残念なことに日本社会において、配偶者や子供を大切にしながら有意義な仕事をしているリーダーや知識人の姿があまりみられません。そこが問題なのです。

13~16節:「忠告を受け入れなくなった年老いた愚かな王」(13節)について書かれています。自分の仕事にしがみつき、若い者に任せられない者の悲哀が語られています。仕事も役割も次世代に上手にバトンタッチしてこそ優れた仕事人です。愚かな年老いた王は、若いリーダーにその座を奪われます。
 あなたは誰に仕事を譲りますか。 

虐げられた生活、ねたみが動機のビジネス、仕事中毒、手放さない王の姿が語られました。いずれもが空しく風を追うようなものです。ただ一つ、空しさのない仕事のあり方が語られています。

9~12節: 「一人なら打ち負かされても、二人なら立ち向かえる。三つ撚りの糸は簡単には切れない。」(12節)
 誰かのために仕事をする。それによってとても健康的な仕事になります。生きがいも生まれます。お客さんの幸せのために仕事をする。愛する妻のために仕事に励む。そういう人は一日の仕事を終えて、満足です。
 また、誰かと共に仕事をすることは素晴らしいことです。仕事を分担して働けます。それによって、働く分野を広げられるし、交代もできるし、弱った時に励ましてもらえます。

誰かのために、誰かと共に、生活し仕事をする。それは豊かな人生につながります。労働の空しさは飛び去ります。その二人が主を見上げて歩むなら、さらに素晴らしくなります。二人で力を合わせることは糸が二本の組み合わせではなく、主が中心にいて下さるので三つ撚りの糸になり強固になるのです。

「二人は一人よりまさっている。二人の労苦には、良い報いがあるからだ。」(9節)

□空しい労働にならないように動機を見つめよう。
 □誰かのために、誰かと共に、働こう。
 □三つ撚りの糸は強い。

ヨハネ20:1~18 ラボニ

 「だれかが墓から主を取って行きました。どこに主を置いたのか、私たちには分かりません。」(ヨハネ20:2)   マグダラとはガリラヤ湖西岸の町の名で、ティベリアの北にあります。マグダラのマリアは、ルカ8:2によると7つの悪霊を追い出して病気を癒してもらった人で、マタイ27...