2024年4月28日日曜日

ヨハネ1:35~51 私を知っているイエス

 今日の箇所には、アンデレ、シモン、ピリポ、ナタナエルという4人の男性が登場します。4人とも大きな病気や悩みは無く、生まれつきの障がいもありませんでした。


 前半はアンデレとその兄弟シモンの話です。バプテスマのヨハネの弟子であったアンデレが先にイエスさまを救い主として信じ、兄弟のシモンに紹介しました。シモンはイエスさまから新しい名前をもらいました。ケファとはギリシア語でペテロ、意味は「岩」です。この名はシモンの将来の姿を言い当てています。


 後半はピリポと彼の知人ナタナエルのエピソードです。ピリポが先にイエスさまを救い主として見出し、ナタナエルにイエスさまを紹介しました。ナタナエルは最初、主イエスが救い主であるという説明に反発しました。ナザレから救い主は出ないという正確な知識もあるほど真剣に救い主を求めていた人物でした。ナタナエルは主イエスとの出会い、わずかな言葉を聞いただけで態度を改めて主イエスを信じました。

 この4人は、後に十二弟子に選ばれます。

 

イエスは彼らに言われた。「来なさい。そうすれば分かります。」そこで、彼らはついて行って、イエスが泊まっておられるところを見た。(39節)

 

この4人が主イエスを救い主として信じるきっかけは、主イエスのそばに行くという単純な事でした。「来なさい」と主イエスはすべての人を招いておられます。主イエスを先に信じた者も、友人に「来なさい」と語っています。伝道の中心は主イエスのところ行くようにと誘うことです。

私が世界の人にお勧めしたいことは、とにかく礼拝に行ってくださいということです。礼拝する人々の中に入って、賛美に加わり、祈りに心を合わせ、聖書の言葉に耳を傾けてください。そうすれば分かることがあるのです。

 

 「あなたがたは何を求めているのですか」(ヨハネ1:38)

 

主イエスはアンデレに質問をされました。簡単な言葉ですが、深みのある問いでした。品物や地位やお金や快適さが欲しいと私たちは漠然と考えて暮らしています。主イエスにこう問われると、どきりとします。


本当に求めているものがあるはずです。心の底で願っているもの。解決不可能と思えるもの。けれども、魂の根源的な求めがあるのです。主イエスはそれに気づかせて下さる方です。あなたは、今日、何を求めていますか。主イエスはそれに関心を持っておられます。

 

イエスはナタナエルが自分の方に来るのを見て、彼について言われた。「見なさい。まさにイスラエル人です。この人には偽りがありません。」ナタナエルはイエスに言った。「どうして私をご存じなのですか。」イエスは答えられた。「ピリポがあなたを呼ぶ前に、あなたがいちじくの木の下にいるのを見ました。」(1:47〜48) 

 

神の民としての自覚を強く持ち、神の前に誠実に歩みたいと心がけていたナタナエルは、主イエスの洞察に驚き、喜びました。ナタナエルは、いちじくの木の下で聖書の言葉を学んだり瞑想したり祈ったりしていましたが、その努力や信仰が知られていたことが分かり、この方は神の子に違いないと信仰告白をしたのです。

 

アンデレもピリポは、主イエスについて行き、語らい、人柄に触れただけで救い主として受け入れました。シモンやナタナエルは、心の奥まで見抜かれて感激の中で信じました。

 

□主イエスのところに行きましょう。必ず見えて来ます。
□あなたは何を求めていますか。

□私を一番よく知っておられるイエス。

ヨハネ20:1~18 ラボニ

 「だれかが墓から主を取って行きました。どこに主を置いたのか、私たちには分かりません。」(ヨハネ20:2)   マグダラとはガリラヤ湖西岸の町の名で、ティベリアの北にあります。マグダラのマリアは、ルカ8:2によると7つの悪霊を追い出して病気を癒してもらった人で、マタイ27...