2025年9月28日日曜日

ヨハネ21:1~14 ガリラヤ湖の朝  

主イエスは、エルサレムだけでなくガリラヤでも復活後の体を示され、十二弟子をずっと見ておられて困った時に助けて下さいました。復活後にも奇跡をされました。そして愛を示し続けて下さいました。

 天使たちはマグダラのマリアに「わたしの兄弟たちに、ガリラヤに行くように言いなさい。そこでわたしに会えます」(マタイ28:10)と伝えました。

さて、主イエスがガリラヤで弟子たちと会う目的は何だったのでしょう?

エルサレムから離れてガリラヤ湖にやって来た弟子たちは、祭司長や律法学者を恐れる必要がないのでほっとしたことでしょう。彼らは夜、漁に出ましたが一匹も捕れずに朝を迎えました。朝霧のため岸に立つ人物が誰か見えなかったのか、それとも霊の目が閉ざされていたのか、約90m先にいた主イエスに気づきませんでした。けれども、その人の助言に従い網を右側に下ろすと大漁になりました。

イエスは彼らに言われた。「子どもたちよ、食べる魚がありませんね。」彼らは答えた。「ありません。」イエスは彼らに言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすれば捕れます。」そこで、彼らは網を打った。すると、おびただしい数の魚のために、もはや彼らには網を引き上げることができなかった。(ヨハネ21:5~6 

ヨハネがその人物が主イエスだと気づいてペテロに言いました。そう聞くとペテロは着物をわざわざ着てから水に飛び込み岸まで泳ぎ、イエスさまに挨拶しました。ペテロは主イエスを愛していたのです。主イエスを否んだ過去があるので、おわびしたかったのでしょう。 

こうして彼らが陸地に上がると、そこには炭火がおこされていて、その上には魚があり、またパンがあるのが見えた。(ヨハネ21:9)

主イエスはすでに魚とパンを焼いて待っていてくれました。「さあ、朝の食事をしなさい」(12節)主イエスは十二弟子と再会し、ゆっくり食事がしたかったのです。それが、ガリラヤ湖に行きなさいという命令の中心的な意味です。

主イエスの奇跡は通常、生まれつきの盲人や病気で長く苦しむ人や罪を抱えた人のため、そして、大きな困難に直面した時に行われて来ました。でも、今日の箇所ではそうではありません。そして、主イエスへの信頼が試される場面でもありません。

懐かしい人々との再会、語らい、穏やかで温かい食事の席、再会の目的はただそれだけなのです。主イエスは弟子たちともう一度心行くまで会いたかったのです。

朝日に湖面が輝く中で、今日の箇所には同窓会のような楽しさがあります。イベント終了後の打ち上げ食事会のような達成感が満ちています。主イエスと十二弟子の愛の絆が深められるひとときでした。

私たちも主イエスに招かれています。主イエスはあなたとゆっくり食事がしたいと今も願っておられます。

 

□主イエスはどこにでもおられ、私たちを見守っておられます
□主イエスは私たちを助けるお方
□主イエスの奇跡は復活後にも起きます
□主イエスと共にいることは楽しく嬉しいこと
□主イエスはあなたといることが楽しい

ヨハネ21:1~14 ガリラヤ湖の朝  

主イエスは、エルサレムだけでなくガリラヤでも復活後の体を示され、十二弟子をずっと見ておられて困った時に助けて下さいました。復活後にも奇跡をされました。そして愛を示し続けて下さいました。  天使たちはマグダラのマリアに「わたしの兄弟たちに、ガリラヤに行くように言いなさい。そこでわた...