2025年9月14日日曜日

ヨハネ20:1~18 ラボニ

 「だれかが墓から主を取って行きました。どこに主を置いたのか、私たちには分かりません。」(ヨハネ20:2) 

 マグダラとはガリラヤ湖西岸の町の名で、ティベリアの北にあります。マグダラのマリアは、ルカ8:2によると7つの悪霊を追い出して病気を癒してもらった人で、マタイ27:55によると「ガリラヤからイエスについて来て仕えていた」女性の筆頭に挙げられています。主イエスについて行く十二弟子のそばにいて主イエスに仕え主イエスから学ぶ女性の弟子と位置付けて良いでしょう。

 ヨハネの福音書には彼女についての説明が一切ないことから初代教会にとって良く知られた信仰者だったと推測できます。マグダラのマリアは主イエスの母マリアを支えつつ十字架刑を見届け、日曜日の早朝に主イエスの墓にかけつけ、誰よりも主イエスの死を悲しんだ人でした。

マグダラのマリアは主イエスの遺体が無い事を発見してペテロとヨハネに報告しました。二人の弟子は走って墓に行き、確かに遺体が無いことを確認し、巻かれたままの亜麻布を目にしました。ヨハネは墓に入り「見て、信じた」(8節)とあるので主イエスの復活を信じた可能性がありますが、9節によると喜びながら飛ぶように帰路についたとは書かれていないので、復活を完全に理解していたとは言えません。

主イエスはペテロとヨハネに対して墓の中でご自身を現わしたり声をかけたりされません。それはなぜでしょう。空の墓と巻かれたままの亜麻布があっただけでした。主イエスは後にトマスに「見ないで信じる人たちは幸いです」(ヨハネ20:29)と言われましたが、同じことを二人の弟子にも期待されていたのでしょう。

見て、考え、思い巡らし、信仰を働かせて主イエスの復活を信じられるはずだと主イエスは二人に期待されていたと考えられます。

 

 マグダラのマリアは墓に戻って来て、二人の弟子が去った後も墓の外で泣き続けました。(11節)墓の中の二人の天使に話しかけられても茫然自失でした。園の管理者らしき人物に気づいて振り返って遺体を返して下さいと言ったきり、また墓の中を見つめて泣くばかりでした。その人は園の管理人ではなくイエスさまだったのに。

  「なぜ泣いているのですか」(13節)「なぜ泣いているのですか」(15節)

 天使も、主イエスも、同じことをマリアに言いました。これは重要な質問なのです。

イエスさまが殺されたから、イエスさまの遺体が盗まれたから泣いているとマリアは答えたかったでしょう。

主イエスは、もう泣く原因はないと伝えたかったのです。死は悲しい現実だが最悪の死は終わった。罪のあがないのわざは完了した。遺体がないことを心配するな、主イエスは生きた体であなたのそばに立っている。

「なぜ泣いているのですか」という問いかけはとても大事です。私たちにも語られています。悲しい現実はもう起きてしまった。取り戻せない。けれども、主イエスは目の前におられる。

「なぜ泣いているのですか」という言葉には深い意味があります。主イエスはマリアが泣いている姿を知っているということです。マリアが主イエスをどんなに愛しているか、信頼しているかを受け止めているということです。マリアの失望を理解しているということです。復活された姿で、マリアを応援するために来たのです。そして、主イエスは言われました。マリアはその一言ですべてを理解し、悲しみの涙は去りました。

 

イエスは彼女に言われた。「マリア。」彼女は振り向いて、ヘブル語で「ラボニ」、すなわち「先生」とイエスに言った。(ヨハネ20:16)

 「マリア」との呼びかけはあの懐かしい主イエスの声でした。マリアは振り返りながら「ラボニ」と応えました。ラボニとは、私の先生という意味です。

かつて悪霊に支配され自分が望まない悪を行っていた彼女は主イエスにより解放され癒され自由と赦しと希望を経験しました。そして、今、あの時と同じように、悲しみと失意から解放され、喜びの中に入れられたのです。

マリアは「私は主を見ました」(18節)と十二弟子に報告することができました。

主イエスは復活され、今もあなたの名を呼んでおられます。主イエスの愛と励ましに満ちた声があなたに聞こえますか。

□最も悲しんだ人が最も喜ぶ人になる
 □なぜ泣く。死は終わった、泣く必要も理由もない
 □主イエスはよみがえり、あなたの名を呼ばれる


2025年9月7日日曜日

ヨハネ19:23~42 完了した

 今日の箇所は主イエスが十字架で息を引き取った場面です。共観福音書においては、その日の午後に暗くなった空や群衆の悪口や「なぜ私をお見捨てになったのですか」という主イエスの悲壮な発言などが強調されています。以下に、ヨハネの福音書独自の5つの記述を見ていきましょう。

 

1、十字架は聖書の預言の成就(23~24節)

 24、28、36、37節に「聖書が成就するために」と書かれてあり、詩篇22:18、34:20、69:21、ゼカリヤ12:10などが引用されています。主イエスの処刑はむごたらしく、表面的に見ると祭司長やピラトの勝利に見えますが違います。聖書の預言の成就です。父なる神のご計画が完璧に実現したのです。

 

2、母マリアを弟子ヨハネに託す(25~27節)

主イエスは実母のマリアを女と呼び掛けていますが、深い意味があると思われます。処刑場にいた女性が主イエスの母と分かれば逮捕や危害を受ける危険性がありました。それで、そっけない呼び方をしつつ、今までの感謝と別れの情を眼差しによって表現されたのです。ヨハネに母の世話を託したのです。

 

3、救いの完了を宣言(30節)

30節に「完了した」とありますが、ヨハネ独自の記録です。何を完了したのでしょう。救いの完了です。すべての人の罪を身代わりに背負って、罪を赦す神の子羊の働きを完了したという意味です。過ぎ越しの祭りで門と鴨居に子羊の血が塗られますが、その時用いられる植物はヒソプです。そのヒソプの枝で酸いぶどう酒が主イエスに差し出されています。

 

4、足の骨は折られず、確実な死(33~34節)

主イエスの足の骨が折られず、脇腹を槍で突くと血と水が出たとの記述もヨハネだけが残しています。主イエスは間違いなく死なれた事をヨハネが目撃し証言しています。十字架刑では呼吸が困難になり、足の伸縮によってかろうじて呼吸が保たれているのですが、足の骨を折られたらそれは死を意味しました。預言通り、主イエスが既に死んでいたので、主イエスの足の骨は折られませんでした。

 

5、ニコデモの信仰と覚悟(38~39節)

アリマタヤのヨセフが主イエスの遺体を引き受けたという行為はすべての福音書に書いてあります。主イエスの死後、議員としての自分の立場が悪くなっても構わないという勇気ある態度と主イエスへの献身が表れています。

律法学者ニコデモの様子を描いているのはヨハネの福音書だけです。臆病で悟りの鈍いニコデモにも信仰の成長があり、主イエスの死によってかえって信仰が強められたことが分かります。

 

ヨハネは十字架の横にいて、最初から最後まで主イエスの死をみとりました。そのヨハネは、静かな筆致で主イエスの死を記録しました。
 十字架は失敗はなく、アクシデントでもなく、祭司長たちの悪行の結晶でもなく、愛なる神のみこころの成就であり、勝利であり、救いの完成の時だと証言したのです。

 □十字架は神の救いの計画の完了
□主イエスは最後まで愛を届けた
□逆風の時こそヨセフやニコデモのように主について行こう

2025年8月24日日曜日

ヨハネ19:1~22 ピラト 

 今日の聖書箇所には、ピラトが主語となって発言し行動している場面が13箇所もあります。ピラトが主イエスを解放しようとした努力の跡が見られます。(1、4、5、6、8、10、12、13、14、15、16、19、22節)

それでピラトは、イエスを捕らえてむちで打った。(ヨハネ19:1)

1節の「それで」という接続詞に注目して下さい。
 ピラトは主イエスに罪を認めず恩赦の対象として助けようとしました。(18:38~40)けれども、ユダヤ人指導者たちの策略でバラバ釈放に事態は傾きました。「それで」ユダヤ人の作戦を阻止するためにピラトが奇策を用いたのです。

ピラトは、再び外に出て来て彼らに言った。「さあ、あの人をおまえたちのところに連れて来る。そうすれば、私にはあの人に何の罪も見出せないことが、おまえたちに分かるだろう。」イエスは、茨の冠と紫色の衣を着けて、出て来られた。ピラトは彼らに言った。「見よ、この人だ。」(ヨハネ19:4~5)

ピラトはイエスにむごたらしいむち打ちを指示しました。兵士らは主イエスを王として茨の冠を頭に被せ、嘲弄するため紫の衣を着せました。(2~3節)私は、これらすべてはピラトの指示ではないかと推測しています。高価な紫の衣は普通手に入りません。

ピラトは「何の罪も見出せないことがおまえたちに分かるだろう」(4節)と前置きしてから、王服をまとった瀕死の主イエスをユダヤ人の前に立たせました。ユダヤ人はおおいに笑い喜んだことでしょう。そして、ピラトは言いました。「見よ、この人だ」と。その意味するところは、ユダヤ人らが求めていた辱めと罰を受けたのだから解放せよとの主張なのです。

 

ピラトはイエスを釈放しようと努力したが、ユダヤ人たちは激しく叫んだ。「この人を釈放するのなら、あなたはカエサルの友ではありません。自分を王とする者はみな、カエサルに背いています。」(12節)

ピラトは、その後も主イエスを釈放する努力を行いましたが阻止されました。最後は、主イエスを助けることはカエサルに背くことになるとユダヤ人が暗に脅迫してきました。ピラトは不本意ながら主イエスの十字架刑を承諾しました。(16節)

十字架の上には罪状書きが掲げられました。それを見てユダヤ人は、イエスが王と自称したと書き直すよう要求しましたが、ピラトは憤然として拒絶しました。(19~22節)ヘブル語、ラテン語、ギリシア語で書かれた看板ですが、それはまるでピラトが全世界に向かって主イエスこそあなたの王であると告白しているようにも見えます。

共観福音書では死刑執行責任者である百人隊長がこの方は神の子だったと証言しましたが、ヨハネの福音書ではその役割をピラトがしているのです。

 

なぜピラトは、主イエス解放のためにこんなに努力したのでしょう。

ピラトは主イエスの奇跡を目にしていません。ただ、主イエスと語り合っただけです。主イエスの人柄、温かさ、きよさ、真理、世界観の大きさ、勇気、落ち着き、主イエスと言うお方に触れて、この人は死んではいけない人だと感じたのです。理屈っぽい律法学者ニコデモや罪深い人生を送って来たサマリアの女、そして、政治家ピラトも、主イエスと語り合うだけで心動かされたのです。

すべてのものを 与えし末 死のほか何も報いられで
 十字架の上に あげられつつ 敵を赦しし この人を見よ(賛美歌121番)

 

□主イエスは、命乞いをせず、父のみこころの真ん中を歩かれた
□ピラトは主イエスと出会い、心洗われ、何かに目覚めた
□私たちも、この人をしっかり見よう

ヨハネ20:1~18 ラボニ

 「だれかが墓から主を取って行きました。どこに主を置いたのか、私たちには分かりません。」(ヨハネ20:2)   マグダラとはガリラヤ湖西岸の町の名で、ティベリアの北にあります。マグダラのマリアは、ルカ8:2によると7つの悪霊を追い出して病気を癒してもらった人で、マタイ27...